Tomokoの面白コラムをもとに英会話の練習が出来るよ。
「Thanks Regiving サンクスリギビング」
2006/06/19 |
英単語ゲーム |
サンクスギビングはアメリカでは11月にあります。サンクスリギビングは一年中あります。何のことかって?今日はアメリカの贈り物事情についてだよ。日本では結婚式にはご祝儀、お正月はおとしだまという風に、お歳暮とお中元以外は意外とお金を贈るという文化があるよね。これは大変なときもあるけれど、いらないものをもらうよりはいいなーなんて思ったことはない?お年玉で、何を買おうかワクワクした子供時代を思い出すよね。うちはクリスマスプレゼントがなかったので、お年玉が命だったもん。さて、一方アメリカはというと、結婚式、出産祝い、誕生日、クリスマス、お金をあげる習慣なんてないので、必然的にプレゼント。何をプレゼントしようかというのはプレゼントする方もされる方も頭を悩ますもの。まあ、何がもらえるかっていうワクワク感はあるかな?でも、最近このプレゼント事情が変わりつつあるという。ひとつは"wish list"。ウィッシュリストというのは文字通り「お願いリスト」のことで、これとこれが欲しい!っていうのを相手に言っておけば、いらないものをもらうのが防げるよね。中にはブランド(メーカー名)や色の指定もしたりする人もいるとか。もともとは紙なんかに書いて渡していたものが、最近では、インターネットの時代だから、お買い物サイトにウィッシュリストが用意されていて、例えば「とも子ちゃんのウィッシュリスト」を友達がネットで見られるようになっていたりするわけさ。そうすると、何もいわなくても紙を渡さなくても、欲しいものがとも子ちゃんのところに送られてくるっていうシステムなんだよー。そして、インターネットを使っていなくて、ウィッシュリストも渡せない人には最後の手段として、もらった後にregiveするというのがあるんだね。もらったものを、誰か他の人にあたかも自分が買ってきたかのようにあげてしまう、いわゆる使い回しってやつだねー。これと似たパターンでは、デパートに返品しちゃうっていう荒業もある。日本ではレシートがないと無理だと思うけど、アメリカのデパートは新しいものなら返品がオーケーだったりするところもあるみたい。さすが贈り物文化の国!?なんとなくそう考えると、一見ドライなような日本の現金や商品券の贈り物っていうのも、そういう手間が省けて合理的と言えるのかもしれないよね!
お中元 | summer gift |
お歳暮 | year-end gift |
お年玉 | New Year's money |
ご祝儀 | gratuity |
ウィッシュリスト | wish list |
ブライダルシャワーのためのプレゼントのリストはもう作った? |
Have you made your wish list for your bridal shower? |
彼は彼女のウィッシュリストの中から何かあげる予定だ。 |
He's going to give her something from her wish list. |
あなたは贈答品の使いまわしをするのは心が痛む? |
Do you feel bad about regiving your gifts to other people? |
ネットのオークションに出すのもいい考えじゃないかな。 |
It might be a good idea to put them on the internet auction. |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
日本語: | |
英語: |
.
入力欄:
![]() .
|
最初から英語部分を表示 | 最初から日本語部分を表示 |
Copyright (C) 1997,2010 Tomoko Sugaya
無断転用禁止です。
Copyright (C) 1997,2010 Tomoko Sugaya
無断転用を禁じます。