Tomokoの面白コラムをもとに英会話の練習が出来るよ。
「Old Sayings ことわざ」
2002/01/07 |
英単語ゲーム |
新年に"Who Moved My Cheese?"(邦題「チーズはどこへ消えた?」)という本を読んだ。去年ベストセラーだった本だけど、私は読んでいなかったので、英語のものを読んでみた。その中には内容の要約のような"saying"(ひとこと)がいくつか出てくる。日本語でことわざといわれるようなひとことのことを、英語では"old saying"や"proverb"と言う。この本の中には"old"のつかない、つまり古くから言われているものでない"saying"がいくつか出てくるんだけど、本文には古くからのことわざも出てくる。たとえば、"Better late than never."「やらないよりは遅れてもやったほうがよい」という意味のことわざ。ことわざってひとことなんだけど、なんとなく凝縮されえたパワーみたいなのが感じられると思わない?日本語のことわざと英語のことわざとを比較すると、英語のほうは、ごろがよかったり、韻が踏まれていたりするよね。シンプルな中に奥深い意味があって、それが説得力となっているのかなーと思う。ただ、英語のことわざも日本語のことわざと同じで分かりにくいものも多いのは確か。たとえの表現が多いので、意味を知らないものは何を言おうとしているのか分からなかったりする。でも、そのたとえ方に日本人との発想の違いが現れていたりして、私は結構そのへんが面白いと思うのだ。有名なのだと、「覆水盆に帰らず。」というのがあるよね。これが英語のことわざになると"It's no use crying over spilt milk."(こぼしたミルクを嘆いても戻ってこない。)というふうになる。同じ液体でも思い浮かべるものが日本とは違うということだよねー。現代版だったら、なんだろう?高級ワインとか?それは私の発想か、、、
ことわざ(名) | old saying |
意味(名) | meaning |
たとえ(名) | metaphor |
韻(名) | rhyme |
表現(名) | expression |
「時は金なり」は有名なことわざの一つです。 |
'Time is money' is one of the most famous old sayings. |
最近、あまりことわざは使われなくなった。 |
Recently, old sayings are not used very often. |
ときにはことわざが物事をポジティブに見る手助けをしてくれる。 |
Old sayings sometimes help me take things positively. |
ハウツー本の多くがことわざを基本に作られていると思う。 |
I think many of the how-to books are based on old sayings. |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
日本語: | |
英語: |
.
入力欄:
![]() .
|
最初から英語部分を表示 | 最初から日本語部分を表示 |
Copyright (C) 1997,2010 Tomoko Sugaya
無断転用禁止です。
Copyright (C) 1997,2010 Tomoko Sugaya
無断転用を禁じます。